プロフィール文書に関する愛憎劇 (1) のようにプロフィール文書の扱いに悩んでいたのは、実は過去のこと。 最近の僕は 「通常の文書とプロフィール文書のハイブリッド」 な設計にしています。
仕組みは簡単で、管理ビューを1つ作成し、設定情報を通常の文書として管理するようにします。 で、その文書の更新の際に、Postsave で変更をプロフィール文書に反映させます。 例えば以下のような感じで。
続きを読む
2006年08月15日
2006年08月14日
プロフィール文書に関する愛憎劇 (1)
僕がとっても愛用し、かつ常に悩まされている仕組みに プロフィール文書 があります。
例えば僕の管理している Web システムは三桁近い数の Web サイトがあって、それぞれが独立した Notes DB です。 見た目はいろいろバラエティ豊かですが、設計は統一されています。 細かいところまで全部、プロフィール文書で設定できるようにしてみました。
プロフィール文書は手軽に使用できますし、システムにキャッシュされるだけあってパフォーマンスも良さげなんですが、、、トラブル発生時に問題解決に手間取ることも多いです。 普通の文書と違って、簡単にはアクセスできないのが困りものです。
続きを読む
例えば僕の管理している Web システムは三桁近い数の Web サイトがあって、それぞれが独立した Notes DB です。 見た目はいろいろバラエティ豊かですが、設計は統一されています。 細かいところまで全部、プロフィール文書で設定できるようにしてみました。
プロフィール文書は手軽に使用できますし、システムにキャッシュされるだけあってパフォーマンスも良さげなんですが、、、トラブル発生時に問題解決に手間取ることも多いです。 普通の文書と違って、簡単にはアクセスできないのが困りものです。
続きを読む
2006年08月13日
DBアイコンに漢字を?
僕は絵心が皆無なので、DBアイコンの作成にはいつも苦労します。 ふと思いついて 漢字 をアイコンにしてみました。 とりあえず、単純に処理(二値化)してみた結果がこちら。

32x32 って漢字にもちょうど良さげではないでしょうか。 慣れがあるのか、目的のDB を探すのが早くなった気がします。 タブに表示されるアイコンも識別しやすく、よい感じです。
でも、安易に見えるのか (いや、安易ですけど)、僕のまわりではあまり評判は良くないです...。

32x32 って漢字にもちょうど良さげではないでしょうか。 慣れがあるのか、目的のDB を探すのが早くなった気がします。 タブに表示されるアイコンも識別しやすく、よい感じです。
でも、安易に見えるのか (いや、安易ですけど)、僕のまわりではあまり評判は良くないです...。
2006年08月12日
Querysave 依存症からの脱却?
他人の開発した Notes DB の修正を依頼されることがあります。 その場合にまず確認するのは、主に使用されているフォームの Querysave ルーチンですね。Querysave 部分が非常に長い場合、可能ならばその依頼を断ることにしています。
元の設計者にまったく罪は無くて、単に僕の趣味にあわないコードなだけなんですが、それはきっと僕にとって、あまり楽しくない仕事になるだろうから...。
常に必須なフィールドのチェックが無ければ、僕の Querysave はたいてい、以下のようにシンプルなものです。
元の設計者にまったく罪は無くて、単に僕の趣味にあわないコードなだけなんですが、それはきっと僕にとって、あまり楽しくない仕事になるだろうから...。
常に必須なフィールドのチェックが無ければ、僕の Querysave はたいてい、以下のようにシンプルなものです。
Sub Querysave(Source As Notesuidocument, Continue As Variant)続きを読む
If Source.FieldGetText("SaveControl") = "on" Then
Msgbox "アクションボタンを押して処理してください (破棄する
場合は保存の問い合わせで「いいえ」を選択)"
Continue = False
End If
End Sub
2006年08月11日
はじめまして yamachan です
もともとは C/Java あたりをやってたハズなんですが、職場に Notes が導入されてからは趣味でいろいろ作って遊んでいました。 なにせお手軽ですし。
気がつくといつのまにか、Notes/Domino 関連の仕事がメインになっていたりします。 でも ほぼ独学 ということもあり、自作のアプリを見せると、他の Notes 開発者の方に絶句されたりしますが...。
来年には Hannover が来て、RCP(Javaの開発環境Eclipseのコアが汎用化したもの) ベースの世界がうまく実現されれば、もっと面白いことができるかも、とちょっと期待してます。
さくらインターネット利用中だと さくらブログ が無料で使えるってんで、とりあえず Blog を開設してみました。 たまに妙な解説っぽいのを掲載してみようかと考えています...。
続きを読む
気がつくといつのまにか、Notes/Domino 関連の仕事がメインになっていたりします。 でも ほぼ独学 ということもあり、自作のアプリを見せると、他の Notes 開発者の方に絶句されたりしますが...。
来年には Hannover が来て、RCP(Javaの開発環境Eclipseのコアが汎用化したもの) ベースの世界がうまく実現されれば、もっと面白いことができるかも、とちょっと期待してます。
さくらインターネット利用中だと さくらブログ が無料で使えるってんで、とりあえず Blog を開設してみました。 たまに妙な解説っぽいのを掲載してみようかと考えています...。
続きを読む